なぜ四十九日餅の餅をつくるのですか??

人が亡くなってから四十九日間を中有または中陰といいます。
特に四十九日目の満中陰には、中陰最後の法要を営み、四十九あるいは五十の餅を作って死者の往生を祝います。

この四十九餅を供える由来については、幾通りかの説があります。

死者を手助けする餅

『福田纂要』によると、四十九の餅は人間の大骨と血肉を表しており、滴中陰を過ぎると中有から他界に移る死者の五体五輪を、これらの餅で支え助けるのだといわれています。

また、死者が地獄などの世界に行ったとき、手足など身体のあちこちに釘を打ち込まれるので、この四十九日餅を作って地獄の冥衆(鬼類)に献ずることによって、釘が餅に当り、死者が苦痛を受けずにすむともいわれます。

あるいは、四十九の小餅は参会者や親族に配って食べてもらうことで、死者の身体の節々に打ち込まれた釘が抜けるともいわれます。

どの説に置いても餅が死者にとって大切な必需品であることが伺えます。

四十九日餅の食べ方と作法

四十九餅は、ひと臼の餅から四十九の餅と少し大きめの餅を一つ作り、満中陰の法事のときお寺に持参して、位牌の前に供え、大きめの餅だけはお墓に持って行き、親族が少しずつ指でちぎって、塩をつけて食べます。
また、地方によっては、五十個の餅をお寺に持参しますが、それは途中で鬼に一個取られてしまう場所があるからだとか、または五十個の餅を作り、一個はお寺の前で兄弟が引っ張り合ってちぎり、後方へ投げる(兄弟餅)のに用いるとするところもあります。

四十九餅は、古代インドから行なわれてきた、死者を祖先の位まで到達させるための儀式が、後に仏教に取り入れられたものと考えられます。
人生の節目の参考にして下さいませ。

参考文献 インターネットから調べた四十九日餅の色々
リンク http://www.jyofukuji.net/49mochi2.html

最近チェックした商品

  • 1,350円(税込1,458円)

営業日カレンダー

は定休日

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

ヤマト運輸(常温便)
ヤマト運輸(クール便)
店頭受け取り
ご来店日時を『備考欄』にご記入ください。

RETURN 返品について

不良品
不良品に限り返品を受け付けます。
なま物につき、商品受取り日より1日以内にご連絡下さい。
送料着払いにて、当社までお送りください。
返品後、代金返還いたします。
注文と異なる商品が届いた場合は、お手数ですが当店までお電話ください。
速やかに正しい商品をお送りいたします。
返品期限
お菓子は食品ですのでお客様のご都合にてのお届け後の返品・取替え・返金は不良品を除いてお断りさせていただいております。ご了承ください。
不良品に限り返品を受け付けます。
なま物につき、商品受取り日より1日以内にご連絡下さい。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

クレジットカード決済※先払い
クロネコwebコレクトシステムを利用しています。
クレジットカードでの決済完了後、商品発送致します。
代金引き換え
配達時にお支払い下さい
銀行振込
初めてお買い物されるお客様は料金先払いとさせていただいています。2回目以降のお買い物の場合は商品到着後7日以内にお振込みください。

■お振込先
鳥取銀行 米子中央支店
普通 5584181
(口座名義)株式会社いけがみ
店舗でお支払い(店頭受け取りの方)
店舗で商品お渡し時に商品代金をお支払いください。

所在地 :〒683-0811 鳥取県米子市錦町2-205
電話番号:(0859)22-7863
営業時間:8時〜18時※火曜日定休
駐車場 :店舗前に数台分の
駐車スペースがございます。